fc2ブログ

消灯の願い

 「注意すべきは敵ではなく、友人である」とラ・ロシュフコーは言ったが、私もそれに賛同する。なぜかと言えば、敵に対しては私たちは嫌悪感を抱き、排除をするが故に、もし彼らが「悪」を行ったとしても私たちはそれを真似ることは決してないのであるが、友が「悪」を行った時、私たちはその「悪」を模倣して、自らが「悪」の加担者になる危険性があるからだ。それゆえに、私たちは、敵よりも友に用心せねばならぬ。

 今私が上で行った小さな分析は非常に粗雑なものである。というのも、そもそも「悪」とは何か、「悪」とはどこからくるのかということが定義されていないからである。すなわち、それは裏返って善とは何か、という問題にもなり、哲学の初めからさんざん議論されてきた話題に連れ戻されてしまう。
・・・
 プラトンは「真善美」の一体を主張した。真なるものは美しく、また善であるのである。それゆえ、詩人は現実を模倣して「偽」を作るが故に、悪であり、それゆえに国家から追放されるべきであったのである。
 おもえらく、それを歴史上ひっくり返した功績はボードレールに与えられるべきであろう。『悪の華』とは、「悪だけれども美である」と主張したのではなく、「悪こそが美である」と主張したこれまでに類を見ない著作であった。ジュネの小説もまた、このペテンの系譜に連なるものである。
 悪だと思って悪をやるのはただの悪人である。なぜなら、それは悪なのだから。非行少年は、カッパライを悪だと認識して行っている。悪だからこそやるのだ。私は決してこの行為自体を賞賛する気にはならない。非行少年は、いわば、世間とグルであり、何の告発性もない。世界に所与の存在として、善と悪があり、その一方を選んだに過ぎない。(注1:私は「選んだ」と言った。果たして、これが自らの自由意志であったのか。その点については、より正確に言うのであれば、留保をつけなければならない。私たちは初めから無のごとき自由意志を携えて、世界にやってくるわけではなく、所与の存在を通して、混じりけのある無を携えて社会に生まれる。このような社会的存在論からまず「選択」は探求されるべきであると私は思っている。注:サルトルは『聖ジュネ』の中でジュネが悪のために悪を欲している様を肯定的に描いているのではないか。それについてどう思うかと問われる人もあるかもしれない。それには、こう答える。ジュネが非行を行うのは、「悪」という社会から投影された「他者」に自己の本質を変容させられてしまったからに他ならず、それをヴォロンタリスムから徹底主義敵に引き受ける作戦をとる。それはこれから述べる所の「愛」に他ならない。なお、サルトルはジュネの行った悪行それ自体に対して偉大だと叫んでいる訳ではなく、むしろその徹底主義と主意主義、そしてそれから時間を経て芸術家になるジュネこそを讃えているのである。)
 本当に恐ろしい行為とは、人をだますことである。だが騙すためには相手に取り入らねばならぬ。私たちが悪徳商法に騙されるのは、それが悪徳商法だと気が付いていないからだ。相手に油断をさせなければ、相手に心を開かせなければ騙すことは容易ではない。
 ……見知らぬ人から嫌われるのはあまり怖いことではない。しょせん私のことを知らないのだから。だが、親密になった人から嫌われるのは心底から恐ろしいことだ。私のことを知っているのに、私を否定するからだ。もし嫌いな人間に大きな打撃を与えたいのであれば、まず彼に取り入らねばならぬ。彼に愛されねばならぬ。その上で裏切った時、彼は大きな打撃を受けるだろう。ジュネが愛と裏切りを語るのは、このような意味においてである。
 もし倫理的な「作品」があるのだとしたら、それはそのような裏切る作品であろう。なぜならば、それは一方に善があり、一方に悪があると言うマニ教的二元論から脱却して、まさに私たち自身こそが悪であることを教えるからだ。悪と分かり切ったものを悪だと告発するのは、社会に何らの影響も与えない。それは初めからそのように存在しており、またこれからもそのように存在するから。告発すべきは、他者ではなく、己自身である。私がもしその悪魔的な作品に騙されて、喜んで悪を行ったことを後になって青ざめ、まさにこんな作品は不道徳的であると非難することがあるのであれば、非難されるべきは私自身であり、より詳しく言うと、私の感受性である。
 例えば、私はハロルド・ピンター『管理人』を優れた倫理的戯曲だと思っている。『管理人』は徹底してディスコミュニケーションが行われる一つの不条理劇である。会話は何度も途切れる。互いを探り合う気持ちの悪い逡巡のPauseがこの劇を支配している。私たちは役者たちのPauseに引き寄せられる。この劇は、登場人物皆がコミュニケーションという行為に絶望して、長いPauseとSilenceを伴って幕が下りる。だが、このPauseとSilenceは終劇において、劇そのものの演技としての沈黙なのか、それとも私たちの沈黙なのか極めて曖昧になり、私は「え、これで終わり?」と感じ、拍手をすればいいのかなにをすればいいのか戸惑うだろう。その戸惑いこそが、この劇を倫理的なものたらしめている。劇が私たちを巻き込み、私たちに反省意識を、ヘーゲル風に言えば不幸の意識を与えてくれているからである。

・・・
 詩が不道徳なものに留まり続けるのは、感受性を新たにさせるからである。ランボーは「我が五感を合理的に狂わせなければならぬ」と言ったが、それはそのような意味で解されるべきであろう。意味の明るいものを暗くして、意味の暗いものを明るくすること。

 以上の議論は、さっさと思いつくままに一時間程度で書いたものなので、依然に粗雑なものに留まっているが、一つ、状況の産物として置いておく。

 さて、そろそろ寝るので明かりを消してくれないか。

白昼夢

 気が狂ってるように思われる事ほど不愉快なことはない。そして、それが今の現状ゆえだと思われる事ほど不愉快なことはない。私がこんなことを言えば、「ほら、くすくす、恥ずかしい。もう、愚痴を、言う人もいないんだ」と下らぬことを心の底で考える人もあるかもしれない。或いは、このようなことを書いているのは、私の心の底にもさような心情があるからである、と賢しらの評をたてる人もあるかもしれない。はっきり言って、どうでもいいね。下らないね。「ほら、孤独にやられたのさ」なんとでもいいやがれ。孤独にさえなれない泥酔者たち!
 私は一心不乱にここまで憂さ晴らしのように文章を書いたところで、当てつけるまでの価値と抵抗もない奴を攻撃しているような気がしてとたん悲しくなったのは、ひとえに隣家からもう二時間も続く罵声のせいであった。私は書かねばならぬ原稿をひとまず置いて(とはいえ、すでに書きなぐりの文章を書き始める程度には集中力は低下していたのだが)、散歩に出かけようと思い、目深く帽子をかぶる。
 私は今、もうこれ以上景気が悪くなることもあるまいと毎年言われて早十年以上の長引く就職難の中、大学出ても職決まらず、かと言って大学に残ってやりたい勉強のあるわけでもなく、しいて言えば、一つの完璧な文章を書くことを夢見ていて、東京にいても仕方あるまいと実家に帰り、実の所、懶惰な日々を過ごしていた。
 「孤独」と私は呟く。家は、田舎駅から自転車で三十分はかかるところにあり、田んぼに囲まれた辺鄙な町にある。私のような立場の不安定な「頭でっかち」の人間が一番嫌われやすい町である。私が何か一つでも自説を広げたら、たちまち狂気の烙印を押されるに相違ない。「孤独」と私は再び呟く。狂気の烙印を押されるのが怖いのか? 心臓がずしりと存在を表す。私は何度も私の狂気に対して反駁したが、結局の所、私の持っているかもしれない狂気を否定することができるのは他人でしかないと思った。だけど、他人も自分自身の狂気に対しては何にも手の施しようがないだろう。なんだ、あほらしいと私は思い、石を蹴る。
 「孤独」と私は三度目呟いた。ざざあと風の音。いつしか私は堤防まで歩いてきていたようだ(堤防までは歩いて一時間以上はかかるのだが)。私は白昼夢を歩いているような心地で、堤防の上を歩く。
「水っていうのは神じゃないのかな。だとすると、私たちは神の子じゃなくて、神の一部だよ」という声がするのに私は驚いて振り向いた、というのも、彼女は私の中学の頃の女友達ハルカの声に相違なかったからである。
「ハルカか」
 ……私がここで読者に期待するのは笑いである。というのも、こんなの、まず小説として、すでに、様々なものが破綻しているからである。というか、もはや小説じゃないよ、だからと言って私の妄想でもないよ。ハルカの人物像なんか私の頭の中に何もありやしない。登場人物が一人だと何にも出来ないから一人対話相手を作る必要があったのである。「ハルカあれかし」かくしてハルカは生まれた。
「久しぶりだね、ススム君。どうしたのさ、東京にいってんじゃなかったの」
「うん、一年こっちに戻ってきたんだ。職も決まらなかったしね。整理したいこともあったんだ」
「あ、そう」
「君こそ、何やってるのさ、こんな時間に」
「私は……」
 とたん強風が私たちを襲い、ハルカが何と言ったのか丁度重要な所だけ聞き取れなかった。
「へえ、それは大変だ」と私は呟いておいた。すると、ハルカは突っかかりを私に表明した。
「何が大変だと思うの」
「それが」
「それって何」
「それさ」
「だから、何」
「さっき言ってたやつ」
「ああ、それね。そんな大変じゃないよ」
「そうか」
 私たちは無言になる。
「俺って、気が狂ってるかな」
「なんでそう思うのさ」
「そう思われてる気がするからだ」
「なんでそう思われてるの?」
「なんだろうな、多分『孤独』を探求するために『孤独』になろうとしてたり、今の俺のように、何もせずぷらぷらと散歩してたりして、しかして、たまに道化でインテリの苦悩を気どった顔をしてみせるからじゃないかな」
「それはそう思われても仕方ないかもね。むしろ、実際に狂っているのかもしれない」
「そういうものか」
「そういうものよ」
「君は俺を狂っていると思う?」
「その質問は愚問だと思うけど、率直に『いいえ』と答えておくわ」
「ありがとう」
 私は散歩から帰ろうと思った。
「ハルカは消えよ」するとハルカは風と共に消えた。
 私はここで夢を見ていたんだろう。実際に、ハルカはいたのかもしれないが、そんなことは今はどうだっていいことだ。

 今度目が覚めた時、私は女になっているかもしれない。

memo : friendship 1

神と歴史……すなわち、時間へのsuspens……
友情のsuspens(e.g.「走れメロス」)=互酬的交換への信頼。

「神は生きているのか?」
「神は死んだ」
「ありがとう。神は生きているのだね」

貨幣の時間的開放性。

「完全なる友愛はそれ自体、自壊する。」P. Aubenque

「友のために神を欲することは出来ない」J. Derrida

思うようにはいかないものだな

なぜ文章を書いていたのか、という問いを立てよう。

私が文章を書き始めたのは中学二年生の秋である。読書好きは小学5年から始まってた。
もう何度もこの話はしたので簡潔に述べるに留めるが、初めはひょんなことから江戸川乱歩を
読み始めた。今まで怪傑ゾロリやズッコケ三人組くらいが関の山の、普通の小学生である。
(私にとってそれが普通の小学生である)
骨折して外では遊べなかったんだね。

江戸川乱歩は、一日1~2冊という小学生にしてはかなり早いスピードでよみ進め、
図書館にあった江戸川乱歩少年文学全集(だったか?)は一か月少しで読み終えた。

その後にハマったのは歴史小説なのだが……、今はどうでもよい。

・・・
中学生になるまでは、「物語が終わる」ことの意味が分からなかった。
本を閉じる。その次は、どうなったのか、私はとても気になってた。
これはゲームだけれども、FF7を全クリしてEDが最後まで流れる。
画面が真っ黒になっているのに、私はまた始まるのではないかという気がして。
2,3時間ずっとプレイステーションをつけたままにして、画面を見守っていた。

いくら文章が好きでも、文章を書こうとは思わなかった。
というか、(これは今でもそうなのだが)作文は苦手の範疇に入る。

次に、転機が訪れたのは、それが中学二年の時の話なのだが、これは完全な偶然による。
太宰治『人間失格』を読んだのだ。
これは本当に偶然であることを強調せねばなるまい。
本屋や図書館に行っても、人は自分の好きな本以外はあまり目に入ってこないものだろう。
私はそれが人一倍激しかったと思う。
太宰治という名前は、教科書などで多少響きになじみはあったが、
到底手に取ろうと思うものではなかった。私には読みたいものがたくさんあったのだ。
司馬遼太郎、吉川英治、山岡宗八、池宮彰一郎、……。
というわけで、太宰治を手に取ったのは、一つの偶然であり、もっと言うのであれば、
私の昔からのへそ曲がりのせいであった。

太宰治『人間失格』は私を異様に興奮させた。
今までの読書は、言っても無害であった。というのも、それはちょっとした冒険だったのだ。
私はある時には探偵になり、ある時には戦国武将になり野を駆けた。
ただ、それだけである。TVでドラマを見るよりは、いささか鮮度に欠けているのが残念なくらいだった。

太宰治はそれまでの読書体験とは決定的に違った。
想像のうちで探検していたのは、自分の心であった。いや、これも少し表現的に問題があるのだが。
いわば逆転したのだ。今まで想像と現実は画然として区別されるべきものであった。
読書してる私と、読書の中で得られる想像上の私が逆転したような印象。
鏡を覗いていると、映った自分が意志を持ち始めて勝手に動き始めるような。
もう私でもないのに、それは私なんだ。

私が今に至るまで苦労しているのは、鏡のせいで二重になった「私」が、言葉だけのものじゃなくて、
本当に二重になってしまったのを、なんとか乗り越えようとするものであった。
もちろんこれは今の私からの考えであって、当時はそんなこと何も考えていない。
闘いの最中にいる間は、闘いにも気が付かないし、またその価値にさえ気が付かない。
気が付くのは、笑ってそれを話せるようになった時である。


あ、なぜ書くのか、っていうことを話題にするつもりが、思わず長くなったね。
もともとは、「創作の泉」とは何かを書こうとしたのでした。続きは、また気が向いた時にでも。

パフォーマティヴな戯言

J.L.オースティンはその言語行為論における言語分析において、
「コンスタティヴ」と「パフォーマティヴ」という対立を採り入れた。

小難しく言っているだけで、何のことはなく、それは即ち「中身/振る舞い」の対立のことである。

いや、厳密には違っているかもしれない。というか、私は、オースティンを読んだことさえない。
全然胸をはって言えることではないのだが。だから、正直、専門の人には読んでほしくない。
だが、だからと言って私は厳密に学問的考証、文献的考証を経ていないことを喋ってはならない、とは思わない。
また、それを経ていないから常に価値のないものだとは思わない。
「知らないくせに、知ったかぶりかよ」と言う人もいる。「見苦しいことしてやがる」
そうじゃない。使えるものであれば、使ってもいいんじゃないのか、使える範囲で。
学者としての自負心から、使えるまで「溜める」「慎む」のは別にかまわないが、
あまりそうやって「溜めていく」思想は好きではない、というだけで。
(……もちろんこれは学術論文の話をしている訳ではない)

パフォーマティヴを否定しそうな人たちにとって刺激的なことを書いてみた。

・・・
「空気を読む」という言葉が近頃氾濫している。
これは、明確にパフォーマティヴの領域の出来事であろう。

「空気を読め」という無名的圧力に疲れた人たちの一部は、
「空気なんか読まなくてもよい」という方向に向いている。

私の考えはそれとは逆で、空気は読まなければならないものである。
空気を読まなければ、空気を意図的に撹乱させることも出来ないのだから。

(「空気を読まなければならない」という言葉は強すぎるかもしれない。
「空気を読む事が出来ない人」をどのように受け入れるか、つまり他者に対して、
時間的、空間的他者に対して、どのように対峙すればよいのか。
サルトルは1世紀後の視線を異様なまでに気にした。彼は、時間的に決して動く事が出来ない、
つまり時間的に「空気を読むこと」の不可能性を痛感した思想家だったと思う。
彼の後世からの評価の恐れという形での「空気読めない」ことへの痛みを、
私はこの余白に残しておくべきであろう。)

空気を読まずに、空気読まない行為をするのは無謀であり、
空気を読んで、空気読まない行為をするのは勇気である。

さて、私は空気を読んでこれを書いたのだろうか?
プロフィール

緑雨

Author:緑雨
無職男性(22)

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR